免疫細胞治療とは
メディネットは創業以来、免疫細胞治療の技術開発に取り組んでいます。
自分の免疫細胞を使ってがんを攻撃する治療法です。一般的に健康な方でも1日に数千個もの異常細胞が生じているといわれています。それらが必ずしもがん細胞にならないのは、免疫システムが異常細胞を排除するように働き、がんとして発症するのを防いでいるからです。しかし、がん細胞が免疫システムの監視をくぐりぬけて分裂を繰り返すと、発症や進行を食い止めることが難しくなります。また、がん細胞の中には免疫細胞の増殖や攻撃を抑える能力を持つものもあります。
「免疫細胞治療」は、がん細胞の増殖を免疫細胞が上回るように、免疫細胞を採取し、体外で増殖・強化してから体内に戻し、がんを攻撃しようという治療法です。
がん細胞を樹状細胞が取り込む様子
免疫細胞の仕組みとメディネットの治療技術
人間の体には「自己」と「自己でないもの」を区別し、自己でないものを食べたり殺したりする仕組みが備わっています。風邪のウイルスや花粉、ホコリ等の「自己でないもの」が体に入ろうとするのを防いだり、入ってしまったものを排除しようとするなど、体がそれらに侵されないようにします。これを免疫システムといい、主に血液中の白血球がその役割を担っています。体内に発生するがんのもとになる異常細胞も、免疫システムによって排除されています。がん細胞は正常細胞とは異なるタンパク質をもち、これを「がん抗原」といいます。このがん抗原は細胞表面に出ていて、これを細胞傷害性T細胞(CTL)が「がんの目印」として認識し攻撃を仕掛けます。また、この「がんの目印」を認識し、CTLに攻撃開始の指令を出す細胞として、ヘルパーT細胞が重要な役割を果たしています。
ところが、中には攻撃をくぐり抜けようと目印自体を細胞表面に出さない、または表面に出す量を少なくするがん細胞もあります。そのようながん細胞に対しては感染防御に寄与しているNK細胞が攻撃を加えます。NK細胞は強い細胞殺傷力を持っていますので、間違えて自分自身を攻撃しないように、自己細胞は「自己」の標識を出してNK細胞の攻撃を抑えています。目印を出さないがん細胞からは「自己」の標識も外れてしまうため、これらのがん細胞に対してNK細胞は高い殺傷能力を発揮できるようになります。また、NK細胞は抗体を認識し、抗体が結合した細胞を殺傷する能力(抗体依存性細胞傷害活性:ADCC活性)を持ちます。抗体医薬品が効く仕組みとして、このADCC活性が知られています。
NK細胞 | 細胞のHLA型を判別し、自らと異なるものの場合、攻撃を加える。 ADCC(抗体依存性細胞傷害)活性で、抗体が結合した異常細胞に攻撃を加える。 |
|
---|---|---|
T細胞 | アルファ・ベータ T細胞 T細胞の大部分を占め、 主に特異免疫を担う。 |
|
|
||
|
||
ガンマ・デルタ T細胞 |
アルファ・ベータT細胞が認識する「抗原」に依存することなく感染症やがんから体を守る、T細胞の少数集団。 | |
NKT細胞 | NK細胞とT細胞の性質を併せ持ち、排除すべき細胞に対して直接または間接に攻撃を加える。 | |
B細胞 | 体液性免疫応答を担う「抗体」を産生する。抗体は細菌やウイルスなどの病原体にくっついてその働きを止めたり、免疫細胞が攻撃する際の目印になったりする。 | |
樹状細胞(DC) | 病原体や異常細胞などを取り込み、分解した後、その病原体や異常細胞などの特徴をT細胞に教える。 |
メディネットでは、これらの特徴を踏まえ、患者さん一人ひとりのがんの性質や病状に合わせて、どの免疫細胞をどのように利用すればより高い治療効果を引き出せるかを検討し、治療プランを立てることが可能な治療法だと考えています。そのため、徹底した個別化(オーダーメイドの治療)を目指し、新たな治療技術の開発に積極的に取り組んでいます。現在、ガンマ・デルタT細胞療法、アルファ・ベータT細胞療法、樹状細胞ワクチン、NK細胞療法、NKT細胞療法等の培養技術を既に提供しています。
免疫細胞治療の基本的なプロセス
免疫細胞治療のメリット
① 患者さん自身の体内にある免疫細胞を治療に使うため、副作用が少なくなります
免疫細胞治療の最大の長所は、もともと患者さん自身の体内にある免疫細胞を治療に使うので、副作用が少ないということです。一部の患者さんに微熱や稀に軽度のアレルギー反応が見られるほかは、問題となる副作用の報告は今までにありません。
② ほぼすべてのがんが治療対象です
免疫細胞治療は、一部の血液系がんを除くほぼすべてのがん*に対して行えます。また、基本的には病期(ステージ)も問いません。よりすぐれた効果を期待するためには、できるだけ早い時期からの治療が望ましいと考えられます。免疫細胞治療では、がんの種類よりも患者さんの全身状態の方が効果の程度を左右するからです。患者さんの全身状態が良好であれば、ほかの治療法と組み合わせて免疫細胞治療を用いることで、治療成績の向上も期待されます。
③ 他のがん治療との併用が可能です
- 抗がん剤との併用
- 免疫細胞治療は、ある程度大きくなってしまったがんを急激に小さくするといった即効性は期待できませんが、全身に散らばった微小ながん細胞の攻撃は得意とされています。 一方、抗がん剤等の化学療法は、副作用の懸念はあるものの、がんを短期間で縮小させる力は免疫細胞治療よりも期待できます。がんに立ち向かうためには、それぞれの治療法の特徴を踏まえて、うまく組み合わせることが大切といえます。抗がん剤によりがんをある程度小さくさせてから免疫細胞治療を行うことは、免疫細胞治療の効果を最大限に高めるうえでとても有効です。また、がん患者さんの体内においてはしばしば免疫の働きそのものが抑制された状態にありますが、抗がん剤の中にはこの免疫抑制状態を解除するものもあり、このような抗がん剤と併用することで免疫細胞治療の効果を増強させることができます。
- 抗体医薬との併用
- 抗体医薬においては、がん細胞の目印であるがん抗原に抗体を結合させることで、がん細胞の増殖を抑えたりします。この抗体を免疫細胞が認識し、抗体と結合しているがん細胞等を傷害するという作用があるため、抗体医薬と免疫細胞治療を併用することで相乗効果が期待されます。
- 放射線治療等との併用
- 化学療法以外の治療においても、たとえば放射線治療やラジオ波焼灼術でダメージを与えたがん細胞の近傍に樹状細胞を投与することで、樹状細胞への抗原取り込み効率が上昇します。それによりがん細胞を傷害する細胞をより効率的に誘導することが期待できるといったように、様々な治療との併用に意味があると考えられています。
④ 再発予防にも高い効果が期待されています
手術では検査画像も含め目に見えるがんを取り除くことは可能ですが、目に見えないがん細胞まですべて取り除くことは難しいといわざるを得ません。そうした微小ながん細胞が増殖し目に見えるようになると再発となります。標準治療では、再発予防としてしばしば抗がん剤による術後化学療法が行われます。一方、免疫細胞治療は重い副作用を伴わずに、全身に散らばっている可能性のある微小ながん細胞を攻撃するのが得意であることから、手術後の再発予防治療としては非常に有効と考えられます。*1
*1 Kimura H, Yamaguchi Y., A phase III randomized study of interleukin-2 lymphokine-activated killer cell immunotherapy combined with chemotherapy or radiotherapy after curative or noncurative resection of primary lung carcinoma. Cancer 80(1):42-9, 1997
Takayama T, Sekine T, Makuuchi M, Yamasaki S, Kosuge T, Yamamoto J, Shimada K, Sakamoto M, Hirohashi S, Ohashi Y, Kakizoe T., Adoptive immunotherapy to lower postsurgical recurrence rates of hepatocellular carcinoma: a randomised trial., Lancet. 356(9232):802-7, 2000.
免疫細胞治療をもっと知っていただくために
-
- がんと免疫 Vol.1 免疫が切り拓く「がん治療」の未来
-
- がんと免疫 Vol.2 免疫機能を利用した「がん免疫治療」
-
- がんと免疫 Vol.3 γδ(ガンマデルタ)T細胞を知る
*以下の方は治療をお受けいただけないか、または樹状細胞ワクチンのみ可能となります。